みなさんこんにちは〜
ジャンダルです
最近、みなさんは話し言葉やメディアで「2月と4月」のイントネーションが変わってきたと感じたことはありませんか?
最近ではその使い方やニュアンスが変わってきているようです。
毎年、春が訪れると「2月と4月」が花粉症とともに「もやもや」を運んできます。本記事では、この変化について詳しく解説していきます。
2月と4月のイントネーションとは
ちょっと前までは2月も4月もアクセントをつけるのは最後のツだったのですが、最近ではニ(2月)またはシ(4月)の方に付けて話す人が増えていると感じます。
わかりやすく言うと「2月と4月」を「5月や9月」と同じアクセントにするということです。
今までは
1、2、4、6、7、8、10、11、12月は同じ後ろアクセントで、
3、5、9月は前アクセントだったんですけどね。
最近ではテレビやラジオなどのメディアでも普通に使われているので、市民権を得てきたのではないでしょうか。まぁさすがにNHKのアナウンサーは使ってないですけどね。
なぜ2月、4月のアクセント位置が変わってきたのか
調べてみるとそもそもこのイントネーション、実は関西弁なんだそうです。関西では2、3、4、5、9月が前アクセントが普通なんですね
関西の方はそんなの当たり前じゃんと思うかもしれませんが、関東人には最近流行り出した話し方なので、今までは耳馴染みがなかったんです。
特に最近はお笑い芸人の影響により、関西弁を混ぜ込んで話す関東の人が増えていますね。関西弁は語気が強いので影響力があって聞いていると自然と移ってしまいます。
関東に溶け込んだの関西弁
最近関東で使われることが多くなった関西弁といえば、
・「メッチャ」(とても)
・「おかん」(お母さん)
・「ヨメ」(妻)
・「ドヤ顔」
この辺の言葉は関東でも浸透してきて、普通に使われていますね。
この他にも古くから関東でも使われるようになった関西弁は数多く、
・〜くさい(めんどくさい、じゃまくさい)
・〜がり (さみしがり、痛がり)
・ど真ん中
・しぶとい
などはその代表例でしょう。
まとめ
「言葉は常に変化し続けるもの」とよく言われます、例えるならいっときの流行語が定着して普通に使われるようになったりします。
関西弁も昔から関東に浸透して元々関西弁だったことも知られていない言葉も数多く存在していますね。あえてここでは良い悪いではなく、そうして変わっていく言葉の中に2月と4月が入り込んできたという認識だけで、使うか使わないかはみなさん次第だと思います。
最近は特にテレビなどマスコミでのお笑い芸人の影響力が大きく、話し方など「流石だな〜」と勉強になることが多々あります。そういうものを真似したり、意識しながら関西弁が段々取り込まれて浸透していものなのでしょうね。
今度はどんな言葉が変化していくのでしょうか、流行語のように派手に登場する言葉もありますが、イントネーションなどのちょっとした違いにも注目していきたいと思います。
それでは今回も最後までご覧いただき
ありがとうございました〜